日蓮正宗 慈含山 応顕寺

お問い合わせ先 TEL:045-491-0007

日蓮正宗 慈含山 応顕寺 公式ホームページ

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 日蓮正宗について
  • お寺の様子
  • お悩みを持つ方へ
  • 御聖訓 令和7年
    • 御聖訓 令和6年
    • 御聖訓 令和5年
    • 御聖訓 令和4年
    • 御聖訓 令和3年
    • 御聖訓 令和2年1月~
  • 応顕寺の歴史
    • 応顕寺の歴史-2
  • 応顕寺瓦版 令和7年
    • 応顕寺瓦版 令和6年
    • 応顕寺瓦版 令和5年
    • 応顕寺瓦版 令和4年
    • 応顕寺瓦版 令和3年
    • 応顕寺瓦版 令和2年1月ー
  • 創価学会の方へ
  • アクセス
  • リモート質問会(1-12)
  • リモート質問会(13-)
  • お問い合わせ

お問い合わせフォーム

 

お問い合わせはこのボタンをクリック

御聖訓

令和7年(2025年)7月度 御報恩御講拝読御書

一生成仏抄(いっしょうじょうぶつしょう)
(建長七年 三十四歳御述作)

 只今(ただいま)も一念無明(いちねんむみょう)の迷心(めいしん)は磨(みが)かざる鏡(かがみ)なり。是(これ)を磨かば必(かなら)ず法性真如(ほっしょうしんにょ)の明鏡(みょうきょう)と成るべし。深く信心を発(お)こして、日夜朝暮(にちやちょうぼ)に又(また)懈(おこた)らず磨くべし。何様(いかよう)にしてか磨くべき、只(ただ)南無妙法蓮華経と唱(とな)へたてまつるを、是をみがくとは云(い)ふなり。

(御書46頁16行目-18行目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メニュー

コンテンツへスキップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © oukenji, All rights reserved.